3月17日(火)
♪右を向いても 左を見ても~
◆
三原じゅん子議員の「八紘一宇」発言の問題は、この大正期に作られ昭和初期に日本のアジア支配を正当化する大義名分とされた概念を「日本が建国以来、大切にしてきた価値観」と錯覚していること。与党議員が事実でない嘘を国会で発言したら、野党議員は「そんな事実は無い」と指摘しないとだめだろう。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 3月 17
三原じゅん子は「八紘一宇」とはUniversal Brotherhoodの意であると言い抜けて、侵略の事実を否定しようとしたことで東京裁判が紛糾したという歴史的事実を知っていたのでしょうか。知っていたとしたら確信犯、知らなければ誰かの「操り人形」でしょう。
— 内田樹 (@levinassien) 2015, 3月 17
三原じゅん子自民党参議院議員が、参議院予算委で日本のあるべき姿として戦時中のスローガン「八紘一宇」を使用。麻生財務相も「主流の考え方の一つなんだ」とエールを送る。女性議員たちの極右ぶりが野放し。国民が慣れっこのなるのを待っているのか。 http://t.co/OaBQGvq5cJ
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2015, 3月 17
今回の「三原じゅん子・八紘一宇事件」についても、日本の主要メディアは舌でも抜かれたかのようにほとんど語らない。異様の極みである。君がたは今一度、沈黙によって日本を滅ぼしたいのか?
— Tetsuya Kawamoto (@xxcalmo) 2015, 3月 17
◆
ネタニヤフ首相招待を初めとする共和党の恥も外聞もない攻撃でオバマ人気が再浮上。 RT"@MotherJones: Republicans are making Obama popular http://t.co/JQU1dVbbEu" pic.twitter.com/pQmTM6SK0n
— sig_yok (@yoksig) 2015, 3月 16
読売テレビの朝パラで読売新聞解説者のコメンテーターが鳩山氏が市民の考えを知りたいとクリミアを訪問したことに対して、市民の考えを知ったところで意味はない、国がどう思っているかだ。沖縄だって県民がどう思うかではなく国がどうしたいかが重要だと言っていた。さすが読売だ、民意は度外視だ。
— aki (@yasuakiadachi) 2015, 3月 15
100RT:【東京】中3男子がノコギリを持ち小学校に侵入「イスラム国の動画みて人を殺そうと思った。ヤギで練習しようとした」 http://t.co/sVvK2u6oB4 パソコンの履歴には、「イスラム国」関連の動画を閲覧した形跡が… pic.twitter.com/Sblzng58cv
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2015, 3月 17
直言を当局者が好まない例は余りに多い。ある代議士が東条首相に忠告した。会合は二人だけであったが、帰りに憲兵隊に呼ばれて、ひどく虐められたという話しがある。現に新聞、雑誌に現れ、また政府要路に立つものに一人でも「争臣」があるだろうか。 昭和19年3月14日
— 暗黒日記bot (@AnkokuNikkiBot) 2015, 3月 15
国体はゴジされたぞ 朕はタラフク食ってるぞ ナンジ人民飢えて死ね ギョメイギョジ (敗戦直後 食料メーデーの不敬プラカード)
— 戦前の不敬・反戦発言bot (@hukei_bot) 2015, 3月 16
本月二十日長崎製鋼所便所に「申ス懸賞ノ少ナイ者ハ皆ヤメルト申シテ居ル。注意セヨ。懸賞ノ少ナイ者ハヤメル」及び「日給三円位横浜工場ガ募集シテ居ル。皆行ケ。三菱ハ駄目ダ。懸賞二十円位ナンダ。皆ヤメロ」と落書しありたり。 (捜査中)1939年9月
— 戦前の不敬・反戦発言bot (@hukei_bot) 2015, 3月 16
わたしたちが現在陥っている最大の問題は、わたしたち自身が、世界のさまざまな領域を支配する欧米のつくった国際ルールを、唯一のルールだと信じていることにある。(『ガンディー 魂の言葉』)
— ガンディー 魂の言葉 (@gandhi_tamashii) 2015, 3月 16
ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー http://t.co/DwtVoM9hZbあの唐突な来日は、要するに「アタシんところで重要な会議やるんだから粗相はしないで頂戴」と言う意味だったのか。ま、安倍が先方でどんなヤツと見られてるかがよく分かる話ではあるなw
— スケ番ブ~子 (@WildcatBooko) 2015, 3月 16
この戦争において現れた最も大きな事実は、日本の教育の欠陥だ。信じ得ざるまでの観念主義、形式主義である。樺太その他の漁業場で、ありあまって困るにしんや魚を統制するのである。統制そのものが目的なのである。また一つの命令に対しては、ゆとりのない画一的実行だ。 昭和19年3月16日
— 暗黒日記bot (@AnkokuNikkiBot) 2015, 3月 16